【ほぼ水の泡】椎名林檎とももの歌詞で英語学習

椎名林檎水の泡title画像 JPOPで英語学習

椎名林檎とももの楽曲「ほぼ水の泡」は、椎名林檎のアルバム「放生会」に収録されています。

以下は、椎名林檎のアルバムについての詳細です。

  • アルバム名: 「放生会」(読み:ほうじょうや)
  • リリース日: 2024年5月29日
  • 収録曲数: 全13曲
  • アーティスト: 椎名林檎ともも(チャラン・ポ・ランタン)のコラボレーション

アルバム「放生会」には、七人の歌姫たちを狙い撃ちした楽曲が収録されています。
宇多田ヒカル、AI、のっち(Perfume)、Daoko、新しい学校のリーダーズ、中嶋イッキュウ(tricot、ジェニーハイ)など、多彩なアーティストとの共演が話題をよんでいます。

【その他 放生会の記事】
【初KO勝ち】椎名林檎とのっちの歌詞で英語学習
【ちりぬるを】椎名林檎と中嶋イッキュウの歌詞で英語学習
【ドラ1独走】椎名林檎と新しい学校のリーダーズの歌詞で英語学習

lyrics

乾杯の音頭まかせて
ぎゅっと凝縮してお送りいたします
「はじめの一杯」をだいじに

パイセン少しくらいはヤりましょう
そうは仰言いますが引っ掛かるまい
あの法則「一杯が三十杯」

じゃ呑んじゃえばいいでしょう
ねぇ問題ないでしょう
ごめん納品の目処立っていないつって

お、オーダー違い?ぜんぜん結構です
だってどうせ秒でみんな呑んじゃうし
チェイサーは一杯に数えない

あかんよう云わんわそりゃ
わてかてまあ好きやさかい
ほな唄いまひょか どない
マイクあんねんて
あ、それで言うと
唄健康に善いです
臓器の蠕動を促進して
当然 
血の巡りとかホルモン ね

いや大変じゃあない商売なんて
おもしろいんかいな
左様まんま飽きないと申しますもんね

え、凄いな人生何周目ですかお姉さん
ムービー撮ってどうしようてんですか
落ち込んだとき再生して良いすか

もう
成功しようが失敗しようがなんじゃい
世界中生きとし生ける皆の衆へ乾杯!
何遍も祝おう
何せ我らは
ほぼ水の泡

Leave the toast to me
I’ll deliver it tightly condensed
Take care of “the first drink”

Let’s have a little drink, Senpai You say that,
but I won’t get caught
That rule, “one drink equals thirty”

Well then, let’s drink, shall we?
There’s no problem, right?
Sorry, the delivery schedule isn’t set yet

Oh, wrong order? That’s perfectly fine
After all, everyone will drink it in seconds anyway
A chaser doesn’t count as a drink

Of course I won’t say it’s bad
I quite like it myself
So, shall we sing? How about it?
There’s a mic, you know
Oh, by the way
Singing is good for your health It promotes organ peristalsis
Naturally,
it helps with blood circulation and hormones, too

No, business isn’t that hard Is it interesting?

That’s right, it’s called never getting tired of it

Wow, how many lives have you lived, ma’am?
What are you going to do with that video?
Can I watch it when I’m feeling down?


Whether you succeed or fail, who cares?
Cheers to everyone alive in the world!
Let’s celebrate many times
Because, after all, we are
Almost bubbles of water

解説

難しい単語

  1. condensed (凝縮した) – 内容や形が小さくまとまった状態のことです。
  2. delivery (配送) – ここでは「納品」の意味で使われていますが、一般的には「配達」や「配送」を指します。
  3. schedule (予定) – 何かを行うための計画や時間表のことです。
  4. peristalsis (蠕動) – 食物や液体を体内で動かすための筋肉の収縮運動のことです。
  5. circulation (循環) – ここでは血液が体内を回ることを指しますが、一般的には物事が回ることを指します。
  6. hormones (ホルモン) – 体内で特定の機能を調節する化学物質のことです。

群動詞 (Phrasal Verbs)

  1. leave to – 「~に任せる」という意味です。
    • “Leave the toast to me” (乾杯の音頭は私に任せて)
  2. get caught – 「引っかかる、捕まる」という意味です。
    • “I won’t get caught” (引っかからない、騙されない)
  3. set yet – 「まだ設定されていない」という意味です。
    • “the delivery schedule isn’t set yet” (納品の目処がまだ立っていない)

慣用句 (Idioms)

  1. who cares – 「誰が気にするか」という意味で、あまり重要ではないことを示します。
    • “Whether you succeed or fail, who cares?” (成功しようが失敗しようが、誰が気にするか)

文法 (Grammar)

  1. Let’s + 動詞の原形 – 「~しましょう」という提案を表す表現です。
    • “Let’s have a little drink” (少し飲みましょう)
  2. Well then – 会話の始まりや切り替えの際に使われる表現です。「それでは」「さて」の意味です。
    • “Well then, let’s drink, shall we?” (それでは、飲みましょうか)
  3. after all – 「結局」「やはり」という意味で、文全体の結論や理由を示すときに使います。
    • “Because, after all, we are almost bubbles of water” (何せ我らはほぼ水の泡だから)

コメント

タイトルとURLをコピーしました